弁護士費用補償特約とは?

MENU

任意保険での弁護士費用補償特約とは?メリットとは?

さて、弁護士費用特約(弁護士費用等補償特約)とはどんなものかご存知でしょうか?

 

これは任意保険に加入する際、オプションとして付けたり外したりできことができる補償です(もともとセットになっている場合もあり)。

 

そもそも、自動車事故で被害に遭われた場合には、損害賠償請求をすることになります。
そして、その際にやり取りする相手となるのは、基本的には加害者の保険会社となります。

 

もちろん、被害者自身がやり取りをすることはできます。
ですが、交通事故の損害賠償請求では専門性の高い知識や交渉が必要となるのです。

 

結果、法律の素人が行うと、きちんとした補償を受けられずに終わってしまう事が多くあります。

 

そこで、弁護士費用特約です!

 

 

損害賠償請求を被害者に代わって弁護士が代わりにやってくれます。
そして、その名のとおり、その際にかかる弁護士費用などを保険から支払ってくれるというものです。
つまり、弁護士に相手方との交渉から解決までを委任することになります。

 

実際、この特約を付けていない場合ですが、いざ弁護士に依頼したくとも、着手金で数十万、更に報酬金で数十万?数百万となると、ちょっとした交通事故では弁護士を利用することは困難となります。

 

よほど高額な賠償額となるような交通事故ではないと、弁護士に依頼する気にならないということです。

 

ですが、この特約を付けておけば、請求額が数十万円程度の事故でも弁護士費用(着手金や報酬金)を気にすることなく、専門家である弁護士に依頼ができます。

 

すなわち、正当な補償を受けられることになります。

弁護士補償特約は付けおいて損はない!

弁護士費用特約を付けた場合にかかる金額は、一般的には年間1000?1800円程度です。

 

さて、この特約は付けた方が良いのか?

 

まず、すでに説明しましたが、自分一人での示談交渉は本当に大変です。
専門的な知識が必要なだけでなく、時間もかかります。

 

また、事故によって受傷したとなれば、治療のための通院や入院、それに専念したいところです。

 

そんな状況での交渉となれば精神的にも負担がかかり、煩わしいことでしょう。

 

そう言った意味でも、特約を付けておいて弁護士に依頼するという流れを作っておいた方が良いと思えます。

 

また、この特約は付けておいて損はないと言えます。

 

というのも、弁護士費用は平均的には裁判になるケースで80?90万円程度かかります(着手金と報酬金の合計)。

 

もちろん、損害賠償額が大きくなればその分、報酬も高くなるためかかる費用は増えてきます。

 

なお、裁判にならないケースでも、着手金と報酬金あわせて数十万円はかかります。

 

よって、特約を付けておいて損はないと言えるのです。

 

ただし、保険会社や付けた補償内容によっては、特約が使えない事もあります。
例えば、入院が条件となっていたり、人身に限られていたりなど…。

 

ですから、中身をしっかり確認した上で、どの保険会社を選ぶか、どういった内容の特約をつけるかも重要です。
そのうえで、特約を付けることをオススメします。