初回の相談の30分では終わらない!目安は1時間
弁護士が必要な時に、知り合いに弁護士がいるとか、信頼のおける人から一般的にも評価の高い弁護士を紹介してもらえるツテがあるようなら、弁護士を探したり、選ぶことなど考える必要もないことでしょう。
しかし、ほとんどの方は、弁護士が必要となれば、まずは弁護士探しから始めることでしょう。
そこで、まず一番手軽にできるのは、弁護士事務所の電話による無料相談を受けてみることです。
最近では、都市部にある法律事務所の多くで、このような電話による無料相談の窓口があることを宣伝しています。
雑誌や新聞広告、チラシ等でも見かけたことがあると思います。
このような電話での無料相談は大いに利用すべきです。
ただし、実際に依頼してこれから付き合っていくとなると、自信をきちんとサポートしてくれるような弁護士を選ばなくてはいけません。
ですから、電話だけで判断して依頼するというのはオススメできません。
あくまでも電話での無料相談は弁護士を探す、相談するうえでのきっかけとしてください。
では、最終的にどの弁護士に依頼するか決める方法は?
面会する形での無料相談を利用するといいでしょう。
ただし、無料といっても時間制限がある場合がほとんどです。たいていは30分までとなっています。
弁護士も生活のかかった仕事でやっていますから、時間制限があるのも無理ではありません。
しかし、初回の相談が30分で終わるケースは少ないのが実際のところです。
45分〜1時間はかかるのが通常です。
なお、相談内容によってはもっと長くなります。
つまり、「30分無料」だからと30分で終わるとは限りません。
ある意味、相談される方が利用しやすいようにするためのサービスでもあります。
ですから、問題の内容を伝え、そのアドバイスを受けることも重要でしょうが、同時に信頼関係を築くことができるかどうかを見極めるために利用するといいでしょう。
中には悪質な弁護士もいる
弁護士探しや選びの一つとして無料相談を利用することを勧めましたが、中にはそれを利用してお金を儲けようとする悪徳弁護士もいます。
本来、弁護士とあなたとは、ビジネス関係でもありますから、ヒフティヒフティの関係であるはずです。
しかし、あなたの相談を聞いて適切なアドバイスをするというよりは、あなたに法律知識のないことにつけこんで、一方的なあるいは調子の良い対応をして話を長引かせたりするのです。
そのような弁護士では、きちんと問題を解決してくれるかどうかは疑わしいところです。
信頼関係や相性も大事ですが、弁護士としての仕事をきちんとして、問題を解決してくれるかどうかも見極めなければなりません。
むしろそういう意味では、朴訥な口調でも、必要な要点を掴んで解りやすく説いてくれるような弁護士なら信用できるでしょう。