昔の弁護士のイメージとはおさらば!弁護士のサービスの進化

MENU

今や弁護士も商売人に!

ロースクール制度ができ新司法試験が実施されたことで、弁護士の数が増えていることはご存知でしょうか?

 

そして、弁護士の数が増えたことで、弁護士も発想を転換してサービス業として取り組まなければ生き残ることができない時代になったのです。

 

つまり、昔のような殿様商売ではお客がつかず、収入が得られない事態となっています。
特に、都心の弁護士はここ10年くらいでサービスを大きく変化させています。

 

電車の中吊り広告やCMなどを見ても分かるように、集客のために費用をかけているのです。

 

このようなことは、つい10数年前では見かけることがはなかったかと思います。

 

また、業界的にも相談者・依頼者のニーズに答えています。

 

弁護士報酬を自由化したことで、弁護士も安価で受けるもの、ハイレベルな問題で高額となるものを自身で決めることができ、利用するほうも身近な生活でのトラブルや問題についても相談・依頼しやすくなりました。

 

このような変化に伴い、ただあぐらをかいているような弁護士ではお客さんが利用してくれない状況となったのです。

 

弁護士も合理的で効率的に仕事を行っていかなくてはこの先生き残れないと、敷居を下げて門戸を広くして、サービスの向上につなげようという流れになっています。

 

ですから、利用する方としては、それまでできなかった選択ができるようになったというわけです。

 

一方、この大きな変革についていけない、古い考えで仕事をしている弁護士にもいます。
どの業界でもそうですが、こういった流れにのれないところは嫌でも衰退していくでしょうが、 利用者としてはその辺を見極めなくてはいけません。

 

弁護士はどれも一緒なんて言っていると「がんこ親父の食堂」に入ってしまいます。

 

あなたの相談内容、弁護士のサービス内容によって選ばなければなりません

 

まずその入り口としては、無料相談を利用してみてください。

柔軟な弁護士を選ぶ

さて、弁護士の業界も変化をしていることを説明しましたが、その流れにのって柔軟な対応をしている弁護士を選びましょう。

 

そもそも、弁護士の業務は市民生活のトラブルの解決などがメインの業務となります。

 

社会が変化すれば、そこで暮らす私たちの生活も変化しています。

 

業界の変化に対応できない弁護士が社会の変化に対応できるとは思えません。

 

つまり、柔軟な対応ができない弁護士は選ぶべきではない

 

また、相性も大切です。

 

弁護士も癖がある人が多いので、合う合わないが結構出てきます。

 

そこで、無料メール相談や無料相談などを利用して自分にあった弁護士を探しましょう。